自然な会話にする


自然な会話にする

スキルのデザインで重要なのは、Alexaがユーザーに一方的に話すのではなく、ユーザーと対話するように工夫することです。対話を通じてユーザーはスキルが必要としている情報を理解し、状況を把握しながら安心して会話を続けることができます。そのためには、Alexaの発話が簡潔になるようにしてください。

パターンと事例

話し言葉で書く

書き言葉と話し言葉は異なり、書くことの方がはるかに論理的です。人は話す速度より読む速度の方が早く、読んだ方がより多くの情報を得られるためです。一方、会話文は話すように書く必要があります。シナリオが適切かどうかを試す最良の方法は、1人がAlexa、もう1人がユーザーになって、実際にセリフを言ってみることです。読み上げてみると、そのセリフが普段より堅苦しく不自然に聞こえるかどうかがすぐに分かります。

ウェブサイトなどの記述媒体のコンテンツの再利用はお勧めしません。そして、選択肢をメニューのように並べてたずねたり、ユーザーに話し方を指導したり、専門的な言い回しを使わせたりすることも避けてください。ユーザーには普段どおりに話してもらいましょう。

会話を書く際は、次の点に心がけてください。

  • セリフは簡潔にして、無駄な言葉を省きます。
  • 省略形を使って、改まった印象や堅苦しい印象を与えないようにします。
  • 休止や句読点を入れて、文語調でなく実際の会話のリズムに近づけます。
  • フレーズの繰り返しを避けます。
良い例

ユーザー: 「アレクサ、トリッププランナーを開いて」

Alexa: 「では、さっそく旅行の計画を立てましょう。どこに行きますか?」

悪い例

ユーザー: 「アレクサ、トリッププランナーを開いて」

Alexa: 「では、さっそく旅行の計画を立てましょう。行き先を指定する場合は「〇〇に行きたいです」と言ってください。出発日を指定する場合は「〇〇に出発します」と言ってください。出発地を指定する場合は「〇〇から出発します」と言ってください。何をしますか?」

一息で話せる長さにする

Alexaのセリフは無駄のない簡潔なものにしてください。内容が分かりやすければ、ユーザーは安心して会話を続けることができます。セリフが長いと、理解したり、覚えたりしにくくなります。

一息で話せるか試してみる

Alexaのセリフをシナリオにするときは、書いたセリフを読み上げてみてください。普通に会話するスピードで一息にそのセリフを読むことができたら、適切なセリフの長さと考えてよいでしょう。息継ぎが必要な場合は、セリフを短くしてみてください。

手順を踏んで説明するなど、項目が連続しているセリフの場合、項目を区切って読み上げてください。セリフ全体の読み上げに何回か息継ぎが必要な場合、息継ぎは項目の途中ではなく、項目が切り替わる時点で行ってください。

コンテキストとの関連性を保つ

リストを提示する場合、コンテキストとの関連性が高い順に選択肢を並べます。いったん別の話題に関する選択肢を示した後、また元の話題に関する選択肢を示すことはしないでください。スキルで直前に実行したアクションに最も関連性が高い選択肢を、リストの先頭に配置します。そうすることで、ユーザーは簡単に最も関連性の高い選択肢はどれなのかを判断し、理解したうえで適切な答えを選択できます。

良い例

Alexa: 「明日の午後9時に最終回が再放送されます。新しいエピソードの放送時間か、ストリーミングで視聴できるエピソードについてご案内できます。どちらがいいですか?」

悪い例

Alexa: 「その番組は放送されていません。同じタイプの番組、ほかの番組の放送日時、新しいエピソードの放送日時についてご案内できます。ジャンル別に番組を選ぶこともできます。この番組は明日再放送されます。どちらがいいですか?」

言葉を統一する

動詞と名詞の使い方には一貫性を持たせてください。選択する項目が複数ある場合は特に注意してください。詳細はリストとエンゲージメントをご覧ください。

良い例

Alexa: 「タクシーの予約、料金の確認、レシートの受け取りができます」

悪い例

Alexa: 「タクシーを予約する、前回のレシートの受領、料金の確認ができます」

変化をつける

セリフに変化をつけて、人工的な感じを抑えた自然な会話にします。これにより、同じやり取りを繰り返す場合でも、型にはまった、丸暗記した印象が和らぎます。たとえば、同じプロンプトでも適切な同義語をランダムに選択して会話を構築できます。

スキルの始まりと終わりのプロンプトなど、よく使われるものに変化を付けます。変化があると、会話が自然になります。

繰り返しのタスクではAlexaの応答に変化をつける

ユーザーはAlexaとかなり頻繁にやり取りします。このため、よく使う対話や同じやり取りが繰り返される場合では、応答に変化をつけることをお勧めします。具体的には、談話標識(文と文を区切る言葉、たとえば「えーと」や「はい」)と、エラーが何度も繰り返される場合のプロンプト(低信頼度、無言)において実践するのがお勧めです。変化をつけた応答をランダムに選択し、Alexaがロボットのように聞こえないようにします。

以下の例では、ユーザーはクイズに間違った解答をします。

良い例

Alexa: 「不正解でした。もう一度挑戦してください。 権利章典が署名された年はいつ?」

ユーザー: 「1812年?」

Alexa: 「はずれです。正解は1791年でした」

悪い例

Alexa: 「不正解でした。もう一度挑戦してください。 権利章典が署名された年はいつ?」

ユーザー: 「1812年?」

Alexa: 「不正解でした。次に進みましょう」

会話の目印を利用する

ユーザーが会話する際、それぞれのトピックの関係や流れを把握する目印となる単語やフレーズがあります。この目印は、理解しやすい単位に会話をまとめる働きをします。目印となる単語やフレーズは、スキルを使用しているユーザーにもメリットがあります。

以下の例では、Alexaは各ステップで会話の目印を使用しながら、セーターの洗い方をユーザーに教えています。

Alexa: 「わかりました。次の3ステップでセーターを洗濯してください」


(0.5秒間を置く)


Alexa: 「まず、セーターを裏返し、通常の洗剤で洗濯機を弱にして洗ってください」



(0.5秒間を置く)


Alexa: 「次に、セーターを乾燥機に入れ、低めの温度で10分間乾燥させてください」



(0.5秒間を置く)


Alexa: 「最後に、平らな場所にセーターを広げて乾燥させてください。これで完了です」



時系列の目印を利用する

「まず」、「それから」、「最後に」などの目印があると会話の長さや順序、その後の展開をユーザーが予想しやすくなります。会話が複数のステップで構成されている場合や、話が長くなる場合は、これらの目印を使ってください。逆に、短いやり取りの場合は、時系列のマーカーを付ける必要はありません。

確認やフィードバックを利用する

「ありがとうございます」、「わかりました」、「はい」、「もちろんです」など、Alexaが聞き取って理解したことを示します。

指示語を利用する

「この」、「あの」、「その」などの指示語を使うと、すでに会話に出てきた物事を指しているのか、これから話そうとしている物事を指しているのかがはっきりします。

転換語を利用する

「さて」、「では」、「それでは」、「次に」といった転換語を使うと、別のトピックに移ることをユーザーに伝えることができます。


このページは役に立ちましたか?

最終更新日: 2022 年 04 月 21 日